日本人の「もったいない」精神は、「モノを大切にする心」「最後まで使い切る心」などとして、昨今のエコロジーブームのなかで飛躍的に注目されているトピックでもあります。かつての日本人の生活スタイルが資源をムダに使わないといった「エコ」な精神のものとに習慣化されていたことは「もったいない」という言葉そのものであるようです。先に開始されましたスーパーやコンビニエンスストアで買い物した際のレジ袋の有料化は、日本人の「もったいない」精神が、現代社会のなかで失われつつあることを示しているのかもしれません。現代的な生活スタイルのなかでは、常にエアコンが一定の温度で空調を管理し、寒い冬には水道をひねるだけでお湯がでてくる便利な暮らしが当たり前のように皆さんを取り巻いております。スーパーやコンビニエンスストアのスナック菓子の包装が過剰であるといったような高校生の訴えなどが、昨今、各メディアにて賛否両論のニュースとして取り上げられておりましたが、現在における社会システムの便利な側面が、「節約」に結び付いていないことが大きな論争を引き起こしているのではないかと思われます。18世紀にはじまった産業革命以降の資源の大量消費は、現代人に大きな課題を突き付けております。今後も加速していくであろう地球環境破壊のなかで、日本人としての「もったいない」精神を、社会システムのなかに復活できる取り組みが求めれているような気がしております。
-
最近の投稿
- 発泡プラスチック容器は物流でも大活躍 2022年6月7日
- HACCPを実際に採用した現場における導入事例 2022年5月7日
- 紐の基本的な結び方 2022年4月7日
- パウチと遮光性に優れたフィルム 2022年3月7日
- もったいない! 食品ロスの実態 2022年2月7日
案内人
こんにちは
ゆるさと。案内人のLeonです。
爬虫類がとにかく好きです、三度の飯より好きです。たまらなく愛しています。
爬虫類について語ってしまうと文字数が大変なことになるので今回はやめておきます...。
このサイトへのご意見ご質問はお問い合わせページかこちらのアドレスへご連絡ください。
『info@yurusato.com』
よろしくお願いします。免責事項
当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、当サイト制作者・当サイトの管理人・案内人は責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。