コンビニエンスストアの棚に数多くみられるプラスチックで包装された食品類。今ではプラス包装容器は食品包装に欠かせない存在となっています。もともと樹脂と言われるプラスチックには缶詰や瓶詰と比較して食品容器には不向きと言われたガスバリアー性(大気中に含まれる酸素や水蒸気などガス成分を遮断できる性質)が劣るという問題を抱え、あまり使われていませんでした。それが新素材の開発、製造技術や食品加工技術の向上と合わせ、簡便性が尊ばれる時代のニーズや商品価値を高める外観に反映できる印刷を可能としてくれるなどの良さが加わってプラスチック包装容器が多方面で使われるようになっていったと考えられます。レトルト食品の登場も拡大の後押しとなったことでしょう。昨今問題化されているプラごみに対するリサイクル対策も大きく影響したと考えられます。このように多方面の食品包装に活用されるようになってきたプラスチック包装容器ですが、中でも技術的に取り上げたいのが、包装材と言われる材料の基となる樹脂や無機材料の開発です。
-
最近の投稿
- プラスチックの臨界表面張力 2023年3月9日
- フレキシブル包装のゴミ問題 2023年2月9日
- 発泡スチロールの特徴 2023年1月9日
- 梱包・包装のパルプモールドとは 2022年12月9日
- CO2排出量削減のための包装とは 2022年11月23日
案内人
こんにちは
ゆるさと。案内人のLeonです。
爬虫類がとにかく好きです、三度の飯より好きです。たまらなく愛しています。
爬虫類について語ってしまうと文字数が大変なことになるので今回はやめておきます...。
このサイトへのご意見ご質問はお問い合わせページかこちらのアドレスへご連絡ください。
『info@yurusato.com』
よろしくお願いします。免責事項
当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、当サイト制作者・当サイトの管理人・案内人は責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。