異なる有機化合物を用いて、いろいろな性質のプラスチックを作ることができます。重合されたプラスチックは一般に米粒のような形をしています。これをペレットと呼びます。このペレットが、押出成形、射出成型他の加工をして、フィルム・シートや成型品になります。場合によってはさらに加工して、包装材料となります。プラスチックが包装に広く使われているのは、成型のしやすさ、安さ、軽さ、錆びない、腐らないといったたくさんの利点があるからです。ただ、腐らないということで、いつまでも自然界に残ってしまいます。リサイクルをしたり、生分解性プラスチックが使って、この欠点を補います。包装用プラスチックの種類と主な特徴をあげます。熱可塑性樹脂で、汎用プラスチックには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルがあります。柔軟性、耐寒性、ヒートシール性、防湿性があります。ポリプロピレンは、透明性、耐油性、耐レトルト性、ヒートシール性があります。ポリスチレンには、透明性、加工性、剛性があります。ポリ塩化ビニルは加工性、柔軟性があります。基材プラスチックはナイロン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデンがあります。ナイロンは、強靭性、耐摩耗性、耐熱性、ガス遮断性があります。ポリエチレンテレフタレートは、透明性、寸法安全性、耐熱性、香気遮断性があります。エチレンビニルアルコール共重合体は、高いガス遮断性、香気遮断性、防湿性があります。ポリ塩化ビニリデンは高いガス遮断性、耐熱性があります。熱硬化性樹脂にはフェノール樹脂と尿素樹脂、メラミン樹脂があります。どれも耐熱性、寸法安定性があります。
-
最近の投稿
- ヒートシールの秘密! 強度を高める原理を知って賢い選択を 2023年9月9日
- プラスチックの臨界表面張力 2023年3月9日
- フレキシブル包装のゴミ問題 2023年2月9日
- 発泡スチロールの特徴 2023年1月9日
- 梱包・包装のパルプモールドとは 2022年12月9日
案内人
こんにちは
ゆるさと。案内人のLeonです。
爬虫類がとにかく好きです、三度の飯より好きです。たまらなく愛しています。
爬虫類について語ってしまうと文字数が大変なことになるので今回はやめておきます...。
このサイトへのご意見ご質問はお問い合わせページかこちらのアドレスへご連絡ください。
『info@yurusato.com』
よろしくお願いします。免責事項
当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、当サイト制作者・当サイトの管理人・案内人は責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。