包装の世界は奥が深いですよね。毎日目にするヒートシール技術も、実はその原理が一般にはあまり知られていない謎めい…
投稿者: admin
プラスチックの臨界表面張力
固体表面に液体が載っている場合の式があります。「固体表面張力=(界面張力)+(液体表面張力)×cos(接触角)…
フレキシブル包装のゴミ問題
日本包装技術協会が出した「包装適正化指針」で、省資源、減容化ということが大きなテーマとなっているそうです。フレ…
発泡スチロールの特徴
発泡スチロールは、日常生活でもよく見かけるものです。梱包・包装材や、緩衝材としても活躍しています。発泡スチロー…
梱包・包装のパルプモールドとは
パルプモールドは、立体成型品の中でも紙を原料としているものです。梱包・包装の際の緩衝材としてもよく使われていま…
CO2排出量削減のための包装とは
SDGsという考え方が広まってきたこともあり、環境問題に対する人々の意識は、年々高まっています。そのため、包装…
易損性とは
物を配送する際には、配送物にかかる衝撃を考慮しなければいけません。なぜなら、配送中の衝撃によって、配送物が壊れ…
OPP袋にオリジナルプリント印刷がおすすめ
OPP袋とは透明の袋のことですが、野菜や手作りお菓子などを包む際にどんな方法で包装しているかというと、市販の透…
ダンボールとフラップの長さを変えてみること
ダンボール箱のフラップとは、何を意味しているのか疑問を持つかしれませんが、箱の蓋を意味します。天面と底面の蓋と…
食品の腐敗などの原因を元から絶つ工夫
食品包装は、食品をいかに腐敗や変質からできるだけ長い期間にわたって防ぐという保存への工夫と挑戦と言ってもいいか…
-
最近の投稿
- ヒートシールの秘密! 強度を高める原理を知って賢い選択を 2023年9月9日
- プラスチックの臨界表面張力 2023年3月9日
- フレキシブル包装のゴミ問題 2023年2月9日
- 発泡スチロールの特徴 2023年1月9日
- 梱包・包装のパルプモールドとは 2022年12月9日
案内人
こんにちは
ゆるさと。案内人のLeonです。
爬虫類がとにかく好きです、三度の飯より好きです。たまらなく愛しています。
爬虫類について語ってしまうと文字数が大変なことになるので今回はやめておきます...。
このサイトへのご意見ご質問はお問い合わせページかこちらのアドレスへご連絡ください。
『info@yurusato.com』
よろしくお願いします。免責事項
当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、当サイト制作者・当サイトの管理人・案内人は責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。